主婦のための手帳術!あな吉さんの手帳術まとめ

  • 2014年2月7日
  • 2021年8月6日
  • ブログ
  • 419View
  • 0件

あな吉さんの 人生が輝く! 主婦のための手帳術を参考に手帳を手作りしました。必要なもの、あると便利なもの、手帳術まとめてみました。

用意するもの

  1. A5サイズのリング式ファイル
  2. 穴あけパンチ
  3. フセン+フセンPAD
  4. 月間・週間スケジュール
  5. ペンホルダー付きプラスチックシート+消せるペン

ファイルは6穴タイプが良いみたいですが、私は2穴にしました。若干グラグラしますが、気にならない程度。支障を感じたら6穴タイプに変えようかなと思います。フセンPADとはフセンをまとめて貼り付けておくシートのこと。私は厚紙にちょこちょこっと貼っています。フセンが小さいタイプしか用意できていないので大きめタイプなども購入してこれからカスタマイズしていく予定。ペンホルダー付きプラスティックシートは、あな吉さんの本を参考にクリアファイルで作成。A5サイズに切って、切り取ったシートでペンホルダー部分を作りました。

slooProImg_20140201150426.jpg

 

月間スケジュールはこちらのサイトから印刷→CRAZY little PROJECT #4の文章終わりに「Free Printable 2014 Calendar」があるのでそこをクリックすると1年分表示されます。A4サイズなので印刷するときに変更します。

週間スケジュールはこちらのサイトから印刷→Zowie’s Room 手帳レフィルの項目をクリック。サイズ別にダウンロードページが表示されます。

あると便利なもの

  • メモページ
  • インデックス
  • チャック袋
  • マスキングテープ・各種シール・穴補強シール
  • 手帳用の薄いハサミ

私はメモページは、A4用紙を半分に切ってそのままファイルしています。罫線がない方が私には使いやすいかな~と思ったので。これもいろいろ試しながら不都合を感じたら変えるつもり。マステはファイルの裏表紙に何本かちぎって貼り付けています。チャック袋もあった方が便利そうなので現在探し中。

ファイルする順番

  1. フセンPAD
  2. 月間スケジュール1年分
  3. 週間スケジュール1ヶ月分
  4. 「やることシート」(ペンホルダー付きプラスティックシート)を使う週間スケジュールの右隣にセット
  5. (6穴パンチを使う人は携帯用の穴あけパンチ)

こうやってまとめたところで、月間スケジュールを1年分綴じていなかったことに気づく(笑)また時間見てプリントアウトしよう( ̄▽ ̄;)

なぜ手帳で管理するのか

あな吉さんは主婦の仕事は四重苦と表現していました。

主婦の仕事は、突発的なことの連続

主婦の仕事は、終わりなきルーティンワーク

主婦の仕事には、差し迫った締め切りがない

主婦の仕事は、効率的な流れを作りにくい

まさにその通り!と読んでいて大きくうなずきました。この四重苦を打破するためにフセンを活用します。とにかく思いついたことをフセンに書いて、やり終えたあとにフセンをはがす。この繰り返しがあな吉さんの手帳術です。

1.やるべきこと。やりたいことをすべてフセンに書いて手帳に貼る

2.スケジュールからベストタイミングを見つけ出して①を実行する

3.必要な資料をすべて手帳にファイルして持ち歩く

私もまだ始めたばかりの手帳術。どこまで上手に活用できるようになるのかわかりませんが、これで少しでも日々の暮らし方が変わって欲しいと思っています。できれば、手帳術講座にもいつか参加したいな~。

参考文献

最新情報をチェックしよう!