引き寄せの法則で現実を変える!9つのステップ実践中

  • 2016年5月17日
  • 2020年2月1日
  • ブログ
  • 410View
  • 0件

願望達成カウンセラー夢野さくらさんの「超カンタン!たった3ヶ月で現実を思い通りに変える9のステップ【電子書籍】[ 夢野 さくら ]」を読んだのでまとめと感想。

 

太字は私の実践記。間違った解釈しているかもしれませんが参考になれば嬉しい。

 

引き寄せの法則5大ポイント

  1. 思考は現実化する
  2. 目の前に起こる全ての現実は、100%自分が創っている
  3. 好転反応の意味
  4. 鏡の法則
  5. 宿命数と引き寄せの法則との関わり

 

思考は現実化する

思考は現実化する順番

考える→感情が湧く→行動する→思考の現実化

思考はほぼ潜在意識のこと

潜在意識は顕在意識より思考量が多い

ポジティブだろうがネガティブだろうがただ単純に多く出し続けた思考が現実化する

潜在意識を変えるには目の前の現実に目を見ること

 

 

目の前に起こる全ての現実は、100%自分が創っている

目の前の現実は過去の自分の思考が創りだした現実

今の思考を変えることで未来を変えることができる

今、現実で理不尽なことが起こっているならその原因になった思考を探して修正する

 

 

好転反応の意味

「好く転じる時に出る反応」

好転反応の出方は、体の不調や感情に出たり、嫌な夢を見たりさまざまな出方をする

状況が前より悪くなったように感じること→変化から守っている防御作用

何かに挑戦して上手くいかなかったときに自分に失望することを防ぐためにあらわれる

好転反応は、変化【好転】しようとした時だけ訪れる。願いに向かって進んでいる状態

ポジティブな思考が好転反応の時期を短く終わらせるコツ

 

 

鏡の法則

鏡にうつった自分の寝癖を直したい時、「自分の髪の毛を直す」ように変えたい現実がある場合、自分の中に変えなければいけないことがある

潜在意識は一人称しか認識できない。「○○さんがむかつく!仕事でミスしたらいいのに!」→「私ムカつく、(私が)仕事でミスしたらいいのに!」という理解になる。

 

宿命数と引き寄せの法則

宿命数は、生年月日を順番に一桁になるまで足した1~9までの数字

生年月日は「自分は今回、この宿命数に生まれる。その資質で生きる」と決めてきた日

宿命数の資質を知り、受け入れると感じ方や考え方を別角度から見ることができるようになる

資質の特徴が真逆に出る場合もある

 

宿命数

宿命数1:魔術師

宿命数2:女教皇

宿命数3:女帝

宿命数4:皇帝

宿命数5:教皇

宿命数6:恋人

宿命数7:戦車

宿命数8:バランス

宿命数9:隠者

宿命数の資質

 

現実を変えるステップ

ステップ1:思考を探る

  1. 紙を用意して目の前の変えたい現実をそのまま書く
  2. 目の前の現実をどう変えたいのか、どうなって欲しいのか書く
  3. 願いが叶っていない理由を書く (でも、だけど、そうは言ってもなどの言葉を付けると考えやすい)

 

  1. バイトと家事・育児で疲れてブログを更新できない
  2. 仕事を辞めてブロガーとして生計を立てたい
  • ブロガーになりたい、だけど、バイトを辞めると経済的に苦しくなる
  • ブロガーになりたい、だけど、文章を書くのが上手じゃない
  • ブロガーになりたい、だけど、更新する時間がない
  • ブロガーにないたい、だけど、書きあげるのに時間がかかる
  • ブロガーになりたい、だけど、何を書いていいかわからない

ステップ2:メリットとは?

目の前の原因を創っている思考を見つけたらその思考を持っていることへのメリットを探す。メリットだと信じ込んでいることを探る。

  • なにが本当に自分の為なのか
  • 本当のメリットとはなにか?

 

メリットだと信じ込んでいることを探りました。

私の場合、下のようなことになりました。「~だから(願いが叶っていない理由)・・・だ/しない(今起こっている現実)」という風に考えるとそれが潜在意識が信じ込んで、現実化しているメリットということかな・・・?(^_^;)

  • 経済的に苦しくなる→バイトを続けている方が収入が安定するから辞めない
  • 時間がない→お布団の中でゴロゴロするの気持ちいいから時間があるけど更新しない
  • 時間がかかる→考えても誰にも読まれなかったら一緒だから更新しない
  • 文章が上手じゃない→書かなければ上手かどうかわからないから書かない
  • 何を書いていいかわからない→何を書いても誰にも読まれないからわからなくてもいい

 

 

ステップ3:認める

ステップ2で確認したメリットを潜在意識が信じ込んでいることを認める

メリットがあると思いこんで執着していた思考を修正する前に認める必要がある

 

現実になっていない理由から見て、「誰のせいでもなく自分やん?」って思うけどここは「なるほどね~」ぐらいの認識でOK。卑下したり「子供の寝かしつけしなあかんし!」とか他人のせいにしたりしない。

 

ステップ4:感情の確認

ステップ1で出てきた思い込みの思考ひとつひとつに関してその時の感情を思い出して確認してみる

 

これまた難しい課題。感情がどうだったか。

  • バイトは楽だけど暇な時の時間がもったいない。パートだし時給アップもなさそうだけど、一緒にいてる人たちが良い人だから行く
  • 寝かしつけで一緒にお布団に入ると思考がOFFモード。そこから抜け出してやる気スイッチが入るまで時間がかかる。とにかくめんどくさい
  • 書きたいことについてリサーチする時間が面倒だしもったいない
  • トップブロガーのブログを読んで自分と比べて自信をなくす

時間がもったいないと思いつつ、時間がある時に行動できてない結果が浮き彫りに(笑)あと、めんどくさい多すぎ(^_^;)口癖になってるところもある。

 

ステップ5:行動の確認

引き寄せの法則5大ポイントの4:鏡の法則

自分の周りにいる人は全て自分を映し出しだ鏡

ステップ4で出てきた感情について、現実の世界で「誰に」「何をしてしまったのか?」を考える

 

私の場合、すべて自分に向けての感情ってことでいいのかな。めんどくさいと言いつつ、時間がもったいない。行動に移せていない。めんどくさがりの自分を自分で作り上げてる。鏡に映る自分は今の思考の自分そのままってことか。

私がめんどくさがることで、旦那や子供たちに嫌な思いさせてるかも。

 

 

ステップ6:行動の修正

誰に何をしたか?を確認したら原因となった行動を修正し、その行動を取ってしまったことについて心から謝る

 

めんどくさいばっかり言ってごめんさなさい。

 

ステップ7:願いの見極め

行動修正をした後は、「何を願うのか?」をもう一度見極める。

引き寄せの法則に即しているのか?を考える

 

 

ステップ8:古い思考を手放す

今までの現実を創っていた古い思い込みの思考を手放す方法

  1. リラックスして目を瞑り深呼吸を繰り返す
  2. 潜在意識の中にある古い思い込みの思考を見つめる
  3. じっくりと自分の現実を創った古い思考を感情を交えずに見つめる
  4. 潜在意識の中にあった古い思考がフッと消えて行くもしくは、徐々に薄れて行くのを感じるまで何回も繰り返す

 

自分にとって居心地のいい状態を手に入れる

自分にとっての心地よさはなにか?

何が好き?何が嫌い?

嫌いなものの反対側に好きがある

思考の修正、自分の好きを考えることも、習慣になったと感じるまで繰り返し行動する

 

ステップ9:願いの明確化

古い思考を手放してから新しい思考を発信していく

願いの明確化を進めながら、明確になった願いを受け取っている自分をイメージする

その場にいる自分をリアルに感じる

直感に従い、行動を取る

 

9ステップの注意点

好転反応が表れたら「やった!きた!ラッキー」と考える

 

まとめ

今まで読んだ引き寄せの法則本の中でいちばん読みやすかった。他の本も読み直したいな。

 

宿命数の資質を知るだけでも、自分の本質を確認できていいと思います。ちなみに私は、宿命数9の隠者。「これだ」と思うものが見つかるとこつこつ進めて行くことができるみたいです。その「これだ」を見つけるのが難しいんだけどね・・・。

 

日本人は和を尊ぶあまり自分の好きを抑え混み過ぎているらしく余計に見つけることが難しいみたいです。特に「いい人」や「空気が読める人」という評価の人がそうみたいです。

 

現実を変えるステップは、パソコンでも手書きでもいいから書き出してみることでわかってくることあります。

 

上記でも紹介した9つのステップに則して進めて行けば本当に現実を変えれそうな気がしてます。

 

これから実践なので、実践記を後日追記していこうと思います!

 

最新情報をチェックしよう!