整理・収納・片付け 言葉の意味を調べるとするべきことが見えてくる。

  • 2016年4月14日
  • 2018年8月7日
  • ブログ
  • 263View
  • 0件

organized

散らかった部屋を見て、片付けなきゃって動くけど結局片付かないってことありませんか?

 

私はよくあります(・_・;)

 

その状況を変えたくて整理収納アドバイザーの勉強をしています。

 

いろんな収納方法を学ぶものと思っていたけど、まずは「整理」とはなんぞ?ということスタート!

 

言葉の意味を考えると、どうすればいいかわかって来る気がしますよ~!

 

言葉の意味を考える

 

まずは「整理」という言葉。

意味はなんですか?と聞かれると正しく答えられないですよね。

 

Googleさんに聞いてみると・・・

せいり整理
  1. 乱れた状態にあるものをかたづけて、秩序を整えること。 「紛糾した議論を―する」
  2. 不必要なものを取り除くこと。 「人員―」

となります。

整理収納アドバイザー的な整理とは、特に「2.不必要なものを取り除くこと」が大事になります。

そして、別の定義として「整理=区別すること」もあります。

 

収納の意味は?

 

収納の意味を調べると、

しゅうのう【収納】

  1. 中に入れて、しまっておくこと。「たんすに衣類を―する」「―家具」
  2. 現金や品物などを受け取っておさめること。国または地方公共団体の会計では、現金を受領することをいう。「国庫に―する」
  3.  農作物などを取り入れること。

整理収納アドバイザーの定義は「1.中に入れて、しまっておくこと。」になります。

 

収納は、整理の後にしか行えないことであり、使いたいモノを使いやすい状態にしておくことでもあります。

 

つまり、収納は整理でモノを減らした後でないと、思い通りの収納が作れないということになります。

 

また、収納=しまい込むことではなく、使いやすくしまうということになります。

 

片付ける時に言ってる言葉についても調べてみた

 

そもそも片付けるってどういうこと?

かたづける【片付ける】
  1. 物事にきまりをつける。片をつける。
  2. 散らかっている物を始末して、整頓(せいとん)する。
  3. 解決すべき物事に結末をつける。

 

整頓ってどういう意味?

せいとん【整頓】

  1. 散らかり乱れている物を、きちんとかたづけること。また、そうして整った状態になること。

 

じゃぁ、後片付けは?

あとかたづけ【後片付け】

  1. ちらかったものを片付けること。

 

あ、1周したかな?(笑)

 

こうやって言葉の意味を考えるとどうしたらいいかが見えてくる気がしませんか?

 

まとめ

 

整理収納のスタートは、不必要なモノを取り除き区別する=整理することから!

 

テスト前に急につくえを片付けたくなるのって勉強するのに不必要なものを取り除くためだったのかも!

 

自分にとって必要か不必要かの決め方についてはまた別の記事にまとめます!

 

 

最新情報をチェックしよう!