正しい目標の決め方

毎年、新年にはその年の目標を決めるけれど正直達成できたことはほぼないって人は私だけじゃないはず!

目標を決めているその時から数日はモチベーションも上がってるけれど、ひと月もすれば目標自体忘れてしまっていたりとか・・・

それは目標の設定の仕方が間違っているからかも!

正しい目標の決め方を学んで今年こそは達成できる人になるんだー!

目的を決めて目標を設定する

目的と目標って似てるけれどそれぞれどういう意味かというと・・・

目的:得ようとしてねらう対象。到達したい状態として意図し、行動を方向づけるもの。めあて。

目標:目じるし。「目的地に達する道筋にこれと言って―になるものがない」。転じて、射撃・視線・行動などの対象となる、めあて。ねらい。まと。

ということは、目標を決める前に目的を決めなければ何がゴールがわからなくなる!

じゃぁ、私の目的ってなんだろう?って思ったときは自分に「なんで?」を問いかけ続けるとわかるようになる。

よくある目標の「痩せる!」で考えていくと・・・

痩せる!→なんで?→着れる服じゃなく着たい服が着たい→なんで?→着たい服を着ていると気分が良くなる→なんで?→気分が良いと自分に自信がでる

私の場合、痩せたいのは自分に自信を持つ目的のためということに!

正しい目標設定に必要な5つのこと

自分の目的がわかれば、そのゴールにたどり着けるようにもう一度目標を考え直します。

その時に意識したいのが下の5つのこと。

  • 具体的であること(Specific)
  • 計測可能であること(Measurable)
  • 達成可能であること(Attainable)
  • 価値観・人生の目的と関連していること(Relevant)
  • 期限があること(Time-bound)

英語の頭文字をとった「SMARTの法則」と言われるもの。

痩せることが目標なら、

  • 体重を減らすのか
  • 体脂肪を減らすのか
  • サイズを下げるのか
  • いつまでなのか?
  • 1か月でマイナス5キロなど無理な期限や不可能な達成基準になっていないか?

などを考え設定していき、期限が決まればそれを手帳に書き込んで見るたびに意識できるようにしておく。

目標は大きくしすぎず細分化する

大きすぎる目標は、いつもの自分から大きくズレることになる。そうなると、これまで安全に過ごしていた今まで通りの日常が大好きな本能がそのズレを直そうとする。

そのズレとは、新年から始めた10kmランニングだったり、1時間の筋トレだったり、週5回のジム通いのこと。

目標達成のために始めたけれど、本能からするといつもの行動とズレてしまったと思うから直そうとする

3日坊主で終わる

の図が出来上がり(∩´∀`)∩

3日坊主になるのは自分の意志の弱さじゃなかったんだ~!!←

この状況を避けるためには、

  • 目標を細かくして達成できそうな小さな目標にする
  • やること・やめることを決める
  • 優先順位を決める
  • 達成の進捗度合いを管理し軌道修正をする

この4つを意識して大きな目標は細かく日常の行動の中に入れられるように細分化していく。

まとめ

目標を細分化して、やること・やらないことを決めたり・・・って夢を叶えるための下準備だけど、そこそこ時間かかるね~(; ・`д・´)

ワークショップ開いて、何人かで一緒にワイワイ言いながらやると自分と向き合う時間も確保できるし捗る気がするな~。

最新情報をチェックしよう!